日本のゴミの捨て方とは?分別のやり方をわかりやすく解説

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: gomisute-768x515-1.jpg

外国人のみなさんが日本で生活するなかで、「ゴミの捨て方」がむずかしいと思っている人は多いですよね。
ゴミの捨て方は住む地域によって違うため、まちがった捨て方をしてしまうと、ゴミを持って行ってもらえないなど、近くに住んでいる人たちとトラブルになることもあります。

今回は、日本のゴミの捨て方や、分別のやり方、注意点をご紹介します。

日本のゴミ分別の基本

ゴミの種類

日本のゴミ分別は、主に「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」「資源ゴミ」の3種類に分けられます。

燃えるゴミ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: gomi-moeru.png

・生ごみ
・紙くず(例:ティッシュペーパー、オムツ)
・かばん、くつ
・ゴム製品(例:ホース、長くつ)
・木くず
・洋服
・料理で使った後の油

など…

燃えないゴミ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: gomi-moenai.png

・ガラス(例:コップ、蛍光灯、電球)
・食器、花びん
・金属製品(例:鍋、フライパン、包丁、ハサミ)
・アルミ製品(例:アルミホイル、コンロカバー)
・スプレー缶
・傘

など…

資源ゴミ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: gomi-shigen.png

・カン
・ビン
・ペットボトル
・本
・ダンボール

など…


適切に分けることで、ゴミの処理がスムーズになり、環境への負荷も軽減されます。
例えば、ペットボトルは資源ゴミとして出すことで、新しい製品に生まれ変わる可能性があります。
ただし、地域によって分別方法が異なる場合があるので注意が必要です。
自分が住む地域のルールは必ず調べて確認しましょう。
それでもわからない場合は、大家さんか近くに住んでいる方に聞きましょう。

ゴミ袋の種類

日本には、ゴミをまとめる専用のビニール袋があります。
ゴミ袋は、地域ごとに違うため購入方法も様々です。
普通のゴミ袋は、スーパーやコンビニ、ホームセンターなどで購入できます。
地域ごと専用のゴミ袋は、自治体の窓口でしか入手できない特殊なケースもあるので前もって調べておきましょう。

曜日ごとのゴミ出しと時間

日本のゴミ出しは、曜日と時間が決められてます。
決められている理由は、町のきれいさを保つためと、カラスなどの動物被害を防ぐためです。

ゴミ出しのルールは地域によって異なるので、引っ越したときには必ず確認しましょう。
大家さんや自治体のウェブサイトでゴミカレンダーを確認しましょう。

ルールを守らないと、ゴミを持って行ってもらえないだけではなく、近くに住んでいる人とトラブルの原因にもなります。

ゴミ出しのマナーと注意点

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: gomisute-rule-768x523-1.png

ゴミ出しのマナー

日本のゴミ出しには、決められた日時があるので必ず守りましょう。
「明日の朝は燃えるゴミの日だから、今夜出しておこう」というのはやめましょう。
カラスや野良猫がゴミを荒らす被害を防ぐためにも、当日の朝に出すのがベストです。

次に、指定のゴミ袋を使用せずにスーパーのレジ袋でゴミを出すのはやめましょう。
また、ゴミ置き場もきれいに使うように気を配りましょう。
きちんと並べて置くことで、近くに住んでいる人との良い関係も保てます。

まとめ

日本のゴミ捨ては分別ルールを守ることが大切です。
「めんどくさいな」と思っても、リサイクルのために環境保護のために欠かせません。
一人ひとりの心がけが、きれいな街づくりにつながるので、ルールを守りましょう。

Stepjobでは、日本で働きたい方や、日本で転職を考えている方の人材紹介を行っています。
就職先が決まった後の生活サポートなども手厚く行っています。
外国人スタッフも在中しており、安心のサポート体制を整えているので、気になった方はお気軽にご相談ください。

介護・IT・営業職、特定技能のお仕事まで豊富な求人情報を多数掲載。
あなたにぴったりのお仕事が見つかります

前の記事へ 次の記事へ

関連記事